サードプレイス(第三の場所)とは、自宅、学校、職場とは別に存在する、「居心地のいい居場所」のこと。ストレスの軽減や生きがい、癒しとなる効果があると言われています。
▶︎サードプレイスのメリットや効果について まとめました
サードプレイスとは?3つの居場所について
「第1の居場所」は衣食住、生活の拠点となる家のこと。「第2の居場所」は学校や職場のような
社会的役割を担う、帰属する場所のこと。そして、「第3の居場所」は上記の2つの居場所
とは異なる、居心地の良い場所を指します。
家や学校、職場とは異なる3つ目の場所のこと
第3の居心地の良い居場所を持つことで日常をより充実させることができると1980年代に
アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグが提唱した概念です。
サードプレイス 見つけ方・メリット
自分らしく過ごせる場所、例えば近所のカフェ、ご飯屋さん、バーなど。
何気なく、いつも同じ時間に顔を合わせる方と自然に顔馴染みなることも。
ジムや習い事、お気に入りのショップもその選択となるでしょう。
身近な場所がサードプレイスになるかも
「ここに行くと元気になれる」「自分らしく過ごせる」
プラスの気持ちになれる場所なら、どこでも良いのです^^
癒しやストレスを軽減するメリットがある
▶︎家とも職場とも違う居場所があることで癒しが得られたり、
ストレスの軽減にもつながる。そして自分らしく過ごせる居場所の安心感
サードプレイスとSNS
私自身のサードプレイスのお話を少し。
結婚して地元を離れた私は、家族や友人とすぐに会えなくなりました。
そして、コロナ渦に突入。何かと制限の多い中で助けになってくれたのが
Instagram でした。
ジュエリーアカウントのきっかけ
最初見ていたのは、古い昭和のジュエリーや色石のアカウント。
徐々に自分でも投稿してみようと、最初は文字は少なく、ほぼ写真だけの投稿
でしたが、祖母の古いジュエリーを投稿するだけでしたが、それでも
「素敵な細工ですね」などとコメントのやり取りが生まれ、朝の何気ない挨拶。
次第に癒しになっていました^^
素敵!お洒落!似合う!とプラスを交換する場所
気がつけば、そこは家とも職場とも違う、画面の中の小さくて大きな
居場所になっていました。
SNSは使い方を誤るとストレスにもなりますが、良い距離感で趣味を共有して
好きな世界観で繋がることができるのは、まさに第3の場所だと考えています。
まとめ
第3の居場所、家や職場を離れて自分の好きな時間を過ごすことで
さらに日々が豊かに充実すると感じます。
少し違ったところへ目を向けてみることで、楽しい時間が広がるかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。