※ 当ブログには広告が含まれています
※ 当ブログには広告が含まれています

【昭和ジュエリー】日本の古い指輪が素敵!金細工

ジュエリーコラム

先日、日本のジュエリーについて、千本透かし細工の記事を書きました。今回は金細工について、書いてみたいと思います。日本のヴィンテージジュエリーの魅力が伝われば幸いです。

▶︎金細工について

▶︎時代と刻印、手仕事と型取りの違い等

 

金細工について

海外のアンティークジュエリーでよく見られる金細工は、「フィリグリー」と言われています。金や銀の金属を細く糸のように伸ばして、手で巻いたり、編み込んだりして、くっつけていく細工です。金線をぐるりと巻く繊細な細工で昭和初期の日本の指輪にも多く見られています。

アームの艶消し部分も素敵です

こちらは祖母のアメジストの指輪です。

どうですか〜〜!くるっと巻かれた優美な雰囲気。

手で巻いていることが見えるでしょうか

透かしや艶消し

また、昭和の指輪を見ていると複数の技法が使われていることも面白いです。

▶︎石のサイドに葉っぱのような細工

しかも葉っぱの真ん中だけ鏡面仕上げでピカピカします。

▶︎艶消しの組み合わせ

写真で伝わりますでしょうか。葉っぱの縁取りは艶消しになっており、マットな質感で全部鏡面仕上げよりもニュアンスが出て、着物にも上品に合いそうです。

▶︎サイドの透かし

昭和の指輪によく見られる高さのある指輪ですが、サイドが透かしてあるので

着用すると、見た目も重たくなく、程よく抜け感が出ています。

色の濃い良いアメジストだと思います

見た目もシュッとしていて、この作り手さんはきっと上手だと思います。

よく出来ているなぁと感心しました。

時代と刻印

写真で見えにくいのですが、陽刻で「K14WG」「逆三角形のホールマーク」とあり、

素材は14金でホワイトゴールドということがわかりました。

陽刻。戦後かなぁ??

逆三角形?菱形のようなホールマークは潰れてしまっており、解読できませんでした。

どこか百貨店か宝石店の刻印でしょうか。

いろいろ調べたのですが、はっきりとは分からず。またご存知のお方おられましたら、教えていただけると嬉しいです。

 

機械と手の違いについて

祖母からもらった宝石の中で、シルバーの指輪も幾つかありました。戦後、日本経済が活気付き、女性がお洒落を楽しめる様になっていく中で、シルバーで安価に手にできるジュエリーが一般に広がったのだと思います。

細工が均一(手作業ではない)です

一見すると、こちらも古いジュエリーです。こういったデザインが流行っていたのでしょうね。

父方祖母、母方祖母も所有していました。

手で透かしているのではなく、ある程度機械的に?型取りをして、くっつけるような作り方で

作成されている様です。こうした方法が取られる様になって、指輪の大量生産も可能になっていったのだと思います。もちろん、これも可愛いです。

でも、作業で巻いたり、透かしているのは、職人さんの手仕事が見えるので、表情を感じますね。

皆さんは、違いを感じますでしょうか。

 

最後に(ジュエリーリフォームについて)

みなさん、昭和の指輪を見てどんな印象でしょうか。デザインの古さ、日常で使いにくいと感じますかね。着物を着る機会も少ないので、ジュエリーリフォームを検討される方もいるでしょう。

ご家族が大切にしていた指輪を形を変えて、また身につけていく。それも素敵です。

でも私はしないだろうなぁと思います。今ではなかなか見られない、日本の指輪職人さんの細工。

1つ1つ手が混んでいて、道具がなくなったため、再現できないデザインもあるそうです。そして、作り手も高齢化しています。そうしたことから、できれば素晴らしい日本の指輪が残っていて欲しいとおもうのです。

今は大ぶりのカラーストーンも流行っていますし、結構モダンだと思う私です!