心を整える

心を整える

シャネルが似合わない30代の私の話。シャネルブランドが似合う人やイメージは??

CHANEL(シャネル)はハイブランドの中でも身につける人を選ぶブランドだと感じます。それは年齢だけではなく、似合う・似合わないよりも身につける「覚悟」や「意志」が必要というか。圧倒的な存在のココマーク。マトラッセやシューズも凛とした女性の...
心を整える

休みたいのに休めない人の心理。罪悪感や他者からの評価が気になる?休み上手になりたい。

精神保健福祉士のriiです。皆さんは、休みを上手に活用しますか?「休みたいけど、休めない人」は真面目で頑張り屋、責任感が強い方が多いです。さらに心理的な面で、休むことに対して、罪悪感を持ちやすい場合や人(会社)から頼られると断れない方、もっ...
心を整える

【職場の人間関係】職場にいる「いつも不機嫌な人」の対処法。関わるだけで疲れる。しんどくなるその前に。

職場で自分の機嫌を表に出す「いつも不機嫌な人」は周囲へのマイナスの影響が大きく、正面から関わるほど、疲れてしまいます。なるべく、左右されれずに普段通りの自分で過ごす方法(訓練)についてお話ししたいと思います。 不機嫌な人と関わると疲れるのは...
心を整える

仕事や子育てのストレスと上手く付き合う方法。「やばい!限界」になる前に、まずは自分の疲れや不調サインを気づくことから。

精神保健福祉士のriiです!仕事や子育て、家庭のストレスと上手く付き合う方法について、まずはストレスが限界になる前に自分の不調サインに気づくことが大切。自分の取説を作ろう!というお話です。   ストレスって何だろう ストレス症状とは ストレ...
心を整える

仕事や人間関係、行き場のない嫌な気持ちの切り替え方について。モヤモヤとした感情を手放す方法・ステップ

仕事や家庭、子育て、友人付き合い、生活の中で生まれるモヤモヤとした気持ちは、なるべく早く手放してしまいたいもの。でもなかなか、難しいですよね。嫌な気持ちを手放すステップと気持ちとの付き合い方についてお話しします。   春はメンタル不調にも要...
心を整える

30代友達いない?付き合いの変化。学生時代の友達が徐々に疎遠になる原因。大人になると友達が減ることについて真面目に考えてみた。

30代になり、学生時代からの長年の友達と話が合わなくなったり、自然と疎遠になってしまうことが増えました。大人になると友達が減っていくことで悩む人もいる様ですが、一方で30代は新しいコミュニティや友人付き合いが生まれたり、家族の繋がりが増えた...
心を整える

心療内科や精神科の初診の流れや聞かれることは?メモを持って行っても大丈夫!

秋はメンタル不調が起きやすい季節です。心療内科や精神科の初診や診察は通常のクリニックとどう違うの?何を話すの?を精神保健福祉士riiがお話しします。高ストレス社会ですが、会社に産業医が在籍しているようなところは少なく、多くの人はメンタル不調...
心を整える

自己肯定感という言葉に惑わされずに適度な距離感で考える。自己肯定感の高い人や低い人と特徴づけることで「しんどく」ならないでほしい。

精神保健福祉士riiです。「自己肯定感」という言葉が至るところに溢れています。SNS、ファッション誌のあちこちで情報が発信されており、「自己肯定感を上げることが良いこと」だと刷り込まれてしまうことで、「自己肯定感が低い」ことを責めてしまう人...
心を整える

【色彩心理】ピンクは何歳まで良い?30代や40代のピンクは痛いのか。与える色の印象と効果、ピンク離れが進んだ私の話。

いい歳してピンクは痛い?ピンクは何歳まで着たり、身につけていいの?歳を重ねると考える人も多いのでは?結論は、何歳まででも良いですが使い方やシーンを謝ると対人関係や仕事にも実は影響が出るかも。今回は、そんなピンク色が与える印象や効果も含めてま...
心を整える

【メンタルケア】何者にもなれていない気がして落ち込む時。20代、30代はライフイベントが多過ぎる。

▶︎今日はただただ、思うことを書くblogです。 結婚して、関西へ来てもう4年?あっという間。瞬く間に、コロナで暮らしぶりが変わって、なんとなく地元に帰る回数も減り、友人と会う機会もぐっと減ったためか分からないけど、 どうしても感じてしまう...